Braze、クリエイティビティ実装を支援する 「427° Innovation Lab」の国内パイロット展開を開始

公開 2025年9月29日更新 2025年9月29日

Braze、クリエイティビティ実装を支援する 「427° Innovation Lab」の国内パイロット展開を開始
作成者
Team Braze

~ 電通デジタルとセガ エックスディーの協業クリエイティブチーム「Engage GuildTM」と連携し、記憶に残る顧客体験創出へ ~

顧客エンゲージメントプラットフォームのリーダーであるBraze株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:水谷篤尚、以下「Braze」)は、グローバルで展開中のアイディエーションプログラム「427° Innovation Lab(ヨンニーナナ・イノベーション・ラボ)」の国内パイロット展開を開始します。

427° Innovation Labは、テクノロジーとクリエイティビティを融合したアプローチで、ブランドと顧客との関係を強化することを目指すBrazeのグローバルプログラムです。グローバルではクライアントとの共創型ワークショップなどを提供し、事業成長に資する独創的な取り組みのアイディエーションを支援してきました。日本展開にあたり、電通デジタルとセガ エックスディーの協業クリエイティブチーム「Engage Guild(エンゲージ・ギルド)」※と連携し、ゲーミフィケーションを活用したアイディア開発や顧客心理に基づく体験設計のノウハウ、ブランディング/デジタルマーケティングの高い専門性と、Brazeが持つ技術的基盤やグローバルナレッジを掛け合わせることで、ブランドの非連続な成果創出を支援します。

なお「427°」とは、異なる金属が融解し、新たな可能性を秘めて金属が変質を始める温度です。 「427° Innovation Lab」は、この融点に着想を得ており、テクノロジーとクリエイティビティの融合で、ブランドと消費者の間に永続的な絆を築くことを目指しています。

a diagram of a company called engage guild


背景:テクノロジーの発展がもたらす顧客体験の同質化と、クリエイティビティの重要性の高まり

企業のファーストパーティデータ活用が普及し、一人ひとりに合わせたコミュニケーションが一般化する一方で、単に受け手の名前を挿入するだけのようなパーソナライズ施策は、もはや消費者の記憶に残りにくくなっています。

事実、KPMGの調査によれば、多くの企業がパーソナライズに取り組んだ結果、日本の消費者はその体験にある程度「慣れ」が発生し、従来と同レベルの施策を継続しても評価されにくくなっています。一方で、顧客体験における「パーソナライズ」の重要度は4年連続で最も高く、これまで以上に質の高い体験の提供が求められています*。

こうした背景から、パーソナライゼーションを通じた顧客への利便性訴求や心地よい体験提供だけで、企業が顧客と長期的な関係を築くには、不十分です。受け手の感情を揺さぶり、思わず周りに伝えたくなるような「記憶に残る体験」の創出が今、まさに求められています。単なるOne to Oneコミュニケーションの域を超え、消費者の共感と共有を生む「One to One to Many」型の体験創りが重要です。

Brazeの「427° Innovation Lab」は、この新たなマーケティング潮流に応え、人の心を動かすクリエイティビティと最先端のテクノロジーを融合させ、ブランドと生活者のエンゲージメントを新しい次元へと引き上げるために、グローバルでブランドと生活者の関係性構築を支援してきました。

今後の展開

427° Innovation Labの国内パイロット展開では、Engage Guildと連携した以下の取り組みを通じ、企業のマーケティング変革を支援します。

  • ブランドデータ診断やゲーミフィケーションフレームワークを活用したキャンペーン企画支援
  • Cannes Lionsなど、国際的に評価される先進事例やグローバルトレンドの共有
  • テクノロジー×クリエイティビティを融合したマーケティングアプローチ実装の啓蒙活動
  • 優れた顧客体験実装に必要なパーソナライズ×リアルタイムデータ処理技術やAI技術の活用促進

人々の生活に密接に関わり、オンライン・オフラインを横断する膨大で多様なデータを有するリテール業界、および、レジャー・エンターテイメント業界から順次、展開していきます。その後、本プログラムで得られた知見を基に、業界横断の取り組みへと拡大していきます。

パイロット参加企業の声

本取り組みに共感した企業がパイロットプログラムに参画し、次のような声が寄せられています。

「ゲーミフィケーションの視点や、クリエイティブチームをはじめとする多様なメンバーとの議論を通じて、これまでの固定概念にとらわれない多角的なアイディアを生み出すことができました。今後は、この学びを活かし、私自身も様々な体験に触れることで、消費者の心に深く残り、行動へとつながるような記憶に残るスタジアム体験を創造していきたいと考えています。」(株式会社 ファイターズ スポーツ&エンターテイメント 事業本部 コンシューマー統括部 マーケティング部 顧客マーケティンググループ 田中義人 氏)

「マーケティング戦略の柱である話題化施策やSNSマーケティングに加え、今後はCRMやOne to Oneマーケティングを強化したいと考えています。単にお客様へメッセージを送るのではなく、「思わず誰かに伝えたくなる体験」を創り出すというコンセプトは、当社の話題化を重視する方針とも一致しており、深く共感しました。またクリエイティブチームとの議論により企画に深みが増しており、今後もデータをどのように面白い顧客体験に繋げていくべきか、議論を深められることを期待しています。」(株式会社ほっかほっか亭総本部 経営企画本部本部長 兼 取締役 飯沼俊彦 氏)

Brazeは今後も、テクノロジーとクリエイティビティを融合し、ブランドと消費者の関係を「記憶に残る体験」へと進化させる支援を続けていきます。

Engage Guildについて

Brazeについて

Braze は、ブランドが「Be Absolutely Engaging.」を実現する顧客エンゲージメントプラットフォームです。Braze の活用で、マーケティング担当者はあらゆるデータソースから、データを収集、施策実行ができ、1 つのプラットフォームからマルチチャネル、かつリアルタイムに、顧客とパーソナライズされたコミュニケーションができます。さらにAIで仮説検証と最適化を繰り返しながら、大量配信を支援するスケーラビリティーで、ハイパーパーソナライゼーションを実現し、ブランドに熱狂するファンとの魅力的な関係を構築、維持できます。同社は、2024 年の米国ニュースで働きがいのあるテクノロジー企業に選ばれ、英国の Great Place to Work 誌で 2023 年の女性にとって最も働きやすい職場に選ばれ、ガートナー の 2023 年マジック クアドラント でマルチチャネル マーケティング ハブおよびマーケティング ハブのリーダーに選ばれました。 The Forrester Wave: クロスチャネル マーケティング ハブ、2023 年第 1 四半期。Braze はニューヨークに本社を置き、北米、ヨーロッパ、APAC に 10 以上のオフィスを構えています。詳細については、https://www.braze.com/ja をご覧ください。

<427° Innovation Lab>

427℃とは、金属が融解し、性質を変え始める転換点であり、単なる物理的数値を超えて変革が始まる臨界点を象徴しています。Braze 427° Innovation Labは、この概念を体現する場として、テクノロジーとクリエイティビティを融合した先進的アプローチを通じて、ブランドと顧客との関係性を強化し、顧客エンゲージメントの新たな可能性を切り拓くことを目的に活動しています。本プログラムでは、クライアントのサクセスストーリー共創をゴールとし、グローバルトレンドの共有や、エキスパートとのディスカッション、ワークショップを提供しています。

■「Engage Guild」チームメンバー
電通デジタルのCX(顧客体験)クリエイティブのプロフェッショナルと、セガ エックスディーのゲーミフィケーションを活用した体験設計のプロフェッショナルを中心に、協業チームを組成しました。

※「Engage Guild」は商標出願中です。

<代表メンバー>
・電通デジタル アドバンストクリエイティブセンター エグゼクティブディレクター 潮田 健一郎(共同代表)
・セガ エックスディー 取締役 執行役員COO 伊藤 真人(共同代表)


電通デジタルについて>

電通デジタルは、国内最大規模の総合デジタルファームです。「人の心を動かし、価値を創造し、世界のあり方を変える。」をパーパスに、生活者に寄り添うクリエイティビティとテクノロジーを統合的に活用することで、あらゆるトランスフォーメーションを実現しています。クライアント企業の事業成長パートナーとして、共に新たな価値を創造することで、経済そして社会の「変革と成長」を目指しています。

会社名:株式会社電通デジタル
代表者:代表取締役社長執行役員 瀧本 恒
所在地:東京都港区東新橋1-8-1 電通本社ビル
設立:2016年7月1日
事業概要:クリエイティビティとテクノロジーを活用した、デジタルマーケティングやDXによる企業の「成長と変革」を支援

■ 株式会社セガ エックスディー会社概要

セガ エックスディーは、ゲーミフィケーションで企業や社会の課題を解決するゲーミフィケーションカンパニーです。当社は、人々を夢中にさせるゲーミフィケーションメソッドを中心とした技術やデザイン、世界観をつくる力と、日々研究開発を進めるAR/VRなどの最新テクノロジーを掛け合わせ、人々の "感情を動かす"ノウハウを強みに、事業戦略から大規模開発・プロモーションまで、一気通貫で企業課題・社会課題の解決に取り組んでいます。

会社名:株式会社セガ エックスディー
代表者:代表取締役 社長執行役員CEO 谷 英高
所在地:東京都新宿区西新宿6-18-1 住友不動産新宿セントラルパークタワー 20階
設立:2016年8月1日
事業領域:ゲーミフィケーション
事業内容:エクスペリエンスデザイン事業
マーケティングプラットフォーム事業
URL:https://segaxd.co.jp/

ゲーミフィケーションとは(セガXD) 

*: KPMGコンサルティング株式会社「2024年 生活者に支持される顧客体験に関する調査」より

本件に関するお問い合わせ】
Braze株式会社
メール:[email protected]
所在地:東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー18階

メールマガジンの登録

Be Absolutely Engaging.

Brazeの最新情報を定期的にお届け

Loading...

関連コンテンツ

ブログを読む

ジャーニーオーケストレーションへ進みましょう。

高度なインテリジェンスを備えた、リアルタイムに対応したジャーニーオーケストレーションへの移行が進んでいます。その多くが私たちのプラットフォームで行われています。あらゆる規模のブランドが顧客エンゲージメントを次のレベルへと引き上げています。あなたもぜひ、参加しましょう。